スマホ首(ストレートネック)の危険性と関連する症状
症状から記事を探す
スマホ首(ストレートネック)の危険性と関連する症状
現代社会においてスマホやタブレットは生活の一部となり、便利なツールとして欠かせない存在になっています。しかし、その一方で、長時間のスマホ利用による「スマホ首」と呼ばれる状態が深刻な健康問題を引き起こしています。スマホ首とは、通常の頸椎(首の骨)が自然なカーブを描いている状態に対し、前かがみ姿勢が続くことで首のカーブが失われ、頸椎が真っ直ぐになってしまう状態を指します。
スマホ首が引き起こすのは単なる首の不調だけではありません。体全体に影響を及ぼす可能性があります。以下では、スマホ首が関係して出てくる症状や、稲毛にこぐさ鍼灸整骨院での改善方法をご紹介します。
スマホ首が関係する主な症状
1. 首や肩のコリ・痛み
スマホを長時間見ていると、首が前に突き出た姿勢になり、首や肩の筋肉が過度に緊張します。これにより、首や肩に慢性的なコリや痛みが生じます。
2. 頭痛
スマホ首による姿勢の歪みは、首周りの筋肉や神経を圧迫し、頭痛を引き起こすことがあります。特に後頭部から前頭部にかけて広がる緊張型頭痛が特徴的です。
3. 手足のしびれや感覚異常
首の骨や筋肉の緊張が神経を圧迫することで、手や腕、さらには足にもしびれや感覚異常が出ることがあります。
4. 猫背や姿勢の悪化
スマホ首が進行すると、肩が丸まり、背中が丸くなる猫背姿勢を助長します。この姿勢の悪化が、さらに首や肩の負担を増加させる悪循環を生みます。
5. 集中力や気分の低下
首や肩の筋緊張が続くことで、自律神経が乱れやすくなり、集中力が低下したり、不安感やイライラを感じやすくなることがあります。
稲毛にこぐさ鍼灸整骨院のアプローチ
スマホ首の改善には、原因を正確に把握し、根本からアプローチすることが大切です。当院では、以下の流れで治療を行います。
1. 動体検査で使えていない筋肉を調べる
まず、動体検査を行い、日常生活の中でうまく使えていない筋肉を特定します。筋肉が適切に働かない状態が続くと、負担が特定の部位に集中し、スマホ首や姿勢不良が助長されます。
2. 姿勢検査で現在の状態を確認
動体検査と併せて姿勢検査を行い、首や肩の歪み、背骨全体の状態をチェックします。これにより、体全体のバランスを把握し、治療の方向性を明確にします。
3. 筋肉を柔らかく・活性化する治療
動体検査・姿勢検査の結果を基に、以下の治療を行います:
• 鍼治療:凝り固まった筋肉を緩め、血流を改善します。特に深層筋に直接アプローチすることで、慢性的なコリや痛みを和らげます。
• ハイボルテージ治療:高電圧の電気刺激で筋肉の深部に働きかけ、緊張を緩和しながら痛みを軽減します。
4. 姿勢矯正で体のバランスを整える
筋肉が柔らかくなった状態で、首や背中の歪みを矯正します。無理のないソフトな矯正方法で、首や背骨の自然なカーブを取り戻し、正しい姿勢を再教育します。
5. EMSで姿勢の定着を図る
治療後は、EMS(筋肉電気刺激)を使用して姿勢を支える筋肉を鍛えます。これにより、正しい姿勢を維持するための筋力が強化され、再発のリスクを軽減します。
スマホ首を放置すると…
スマホ首を放置していると、症状が悪化するだけでなく、頚椎症や頸椎ヘルニアといった深刻な疾患に繋がる可能性があります。また、姿勢不良が全身の歪みを引き起こし、腰痛や膝痛、さらには内臓機能の低下を招くこともあります。早めの対処が、健康な体を保つための鍵です。
スマホ首の改善で健康的な毎日を
スマホ首による不調を感じたら、ぜひ一度「稲毛にこぐさ鍼灸整骨院」へご相談ください。当院では、動体検査や姿勢検査を基に、個々の状態に合わせた治療を提供し、根本からの改善を目指します。再発防止のためのセルフケア指導も行い、患者様一人ひとりが快適な日常を取り戻せるよう全力でサポートいたします!
お問い合わせやご予約はお気軽にどうぞ。あなたの健康な体づくりを全力でサポートします!
当院のご紹介 About us
【公式】稲毛にこぐさ鍼灸整骨院 公式SNSアカウント 稲毛にこぐさ鍼灸整骨院ではTwitter・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛にこぐさ鍼灸整骨院 公式SNSアカウント 稲毛にこぐさ鍼灸整骨院ではTwitter・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛にこぐさ鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中