四十肩・五十肩によくある症状
-
夜中、肩周りに強い痛みが走り目が覚める
-
激しい痛みがあるため、肩が上がらない
-
肩を上げると強い痛みがある
-
肩を後ろに捻ると激痛が走るため、エプロンの紐を結ぶことができない
四十肩・五十肩への不安はありませんか?
中年に差し掛かると、少しずつ身体に対する不安は増していきますよね。
そのなかでも、「四十肩・五十肩」は多くの方が悩まれている症状の一つと言えます。
本記事では、四十肩・五十肩の症状や対処法についてわかりやすくまとめています。
肩に痛みを感じ始めた方はもちろん、
年々身体に不安をお持ちの方もぜひ参考にしてみてください。
四十肩・五十肩でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
鍼灸は痛みだけではなく、身体のさまざまな症状の改善が期待できるため、老若男女問わずおすすめの施術になります。
こちらの記事では、鍼灸についてわかりやすくまとめてあります。
現在身体の不調がある方はもちろん、「病気の予防をしたい」「健康のために身体をケアしておきたい」という方もぜひご一読ください。 -
デスクワークやスマホの操作時、ついつい「前かがみの姿勢」になっていませんか?
そういった「猫背」の姿勢が習慣化してしまうことが、多くの不調の原因に繋がってしまうのです。
こちらの記事では猫背を改善する「猫背矯正」についてわかりやすくまとめています。
猫背でお悩みの方はぜひ最後までご覧になってみてください。 -
仕事、家事、育児で疲れがたまっていませんか?
「ボディケア」では、日々の疲れからの解放や、肩こり腰痛といった症状の解消を促します。
本記事では全身の筋肉をもみほぐす「ボディケア」についてまとめてあります。
最近お疲れのあなたにぜひおすすめしたい施術です。 -
ハイボルテージ治療は、「膝の痛み、なんとかしたい」「大切な試合があるので、早くケガを回復させたい!」といった、長年悩まされている身体の痛みはもちろん、スポーツで発生したケガでお悩みの方にもおすすめの施術です。
こちらの記事では高電圧の「ハイボルテージ」についてまとめています。
四十肩・五十肩の原因と症状について
40代、50代に差し掛かり、肩に痛みを感じると「これは四十肩・五十肩なのかな?」と不安に感じますよね。
四十肩・五十肩にはどのような症状がみられ、何が原因となって発症してしまうのでしょうか。
肩こりとの違いも合わせてご紹介します。
【四十肩・五十肩の症状】
四十肩・五十肩の主な症状には「夜間痛」「可動域制限」が挙げられます。
〇夜間痛
肩周りに強い炎症が起きている場合、特に肩を動かさなくても痛みが出ることがあります。
特に夜中寝ている時間に痛みが強くなる「夜間痛」は四十肩・五十肩にみられる特徴的な症状です。
〇可動域制限
痛みのために肩関節の動きに制限(可動域制限)が出てきます。
特に「挙上(腕をあげる動作)」「結髪動作(髪を結ぶ動作)」「結帯動作(帯を結ぶ動作)」といった動作で、強い痛みが出てくるのが四十肩・五十肩の特徴となります。
【肩こりとの違い】
肩こりがきつくなった場合にも肩まわりに痛みが出ることはあります。
しかし、肩こりでは「夜間痛」「可動域制限」の症状はみられません。
【四十肩・五十肩の原因】
四十肩・五十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」と呼ばれており、肩関節周りの組織(筋肉、腱、靭帯、関節包)が損傷し、炎症を起こしている状態になります。
肩周りに炎症を起こす原因としては、次のことが考えられています。
〇長時間の同じ姿勢(血行不良)
デスクワークやスマホの操作などで長時間同じ姿勢が続くと、肩周りの筋肉は緊張し血流も悪くなってきます。
また、肩関節は特に動かさなくても、腕をぶら下げているだけでもストレスは常に加わってるのです。
日常的なストレスで損傷した組織に回復するための栄養が血流不足のために行き渡らず、炎症を起こしてしまうのです。
〇肩、腕の使いすぎ、疲労の蓄積
動かさないのもよくありませんが、反対に動かし過ぎるのも大きな負担となります。
特に疲労が蓄積し筋肉が硬くなった状態で使い続けると、関節により大きな負荷が加わってしまいます。
使いすぎによっても、組織は損傷し炎症へとつながってしまうのです。
【四十肩・五十肩の原因ははっきりとは特定できない】
考えられる原因を挙げていきましたが、四十肩・五十肩のはっきりとした原因は判明されていません。
普段運動をしてきちんとケアをされている方でも、ある日突然に四十肩・五十肩を発症してしまうケースも多くみられるのです。
四十肩・五十肩の段階に沿った対処法
「寝ている時に痛みが強くなる」「痛みで肩が上がらない(捻ることができない)」
など、四十肩・五十肩の症状がみられる場合には、どのような対策をとればよいのでしょうか?
四十肩・五十肩には「炎症期」「慢性期」「回復期」の3つの段階があります。
段階によって対処法は変わってきますので、詳しくみていきましょう。
【炎症期】
強い炎症症状があらわれる段階になりますので、湿布を貼ったり、氷水で冷やしたりして炎症を抑えることが重要となります。
※冷やしすぎには十分注意しましょう。
組織の損傷、炎症が広がってしまいますので、肩を無理に動かさないように注意しましょう。
夜間痛と可動域制限が強く出てくる時期になりますので、肩が痛くて眠れないことがあるかもしれません。
その場合は、肩の下に枕やタオルを入れて肩の高さを調整することで、痛みを緩和することが期待できます。
炎症期は数週間〜1ヶ月ほど続くといわれています。
【慢性期】
炎症期の激しい痛みから、慢性期では「鈍い痛み、筋肉が突っ張ったような痛み」に変わってきます。
炎症によって関節まわりの筋肉が硬くなってしまうのです。
可動域制限はまだ残っているのですが、痛いからといって動かさないとさらに関節が固まってしまいます。
痛みが出ない範囲で関節を動かすように心がけましょう。
筋肉が硬い状態で動かすと痛みが出やすいので、シャワーやお風呂上がりの身体が温まった状態でストレッチや運動をすることをおすすめします。
慢性期は半年から長くて1年ほどかかることがあります。
【回復期】
回復期に入ると、痛みと可動域制限は徐々にとれてきます。
しかし、回復期に入っても痛みがしばらく残る場合もあります。
その場合も根気強く痛みが出ない範囲でのストレッチ、運動を続けていくことが大切です。
【四十肩・五十肩は長期戦で考える】
炎症期から回復期にいたるまで、半年から長くて1年以上かかることが多くあります。
「早く治したい!」という気持ちもあるでしょうが、焦らずに段階ごとの対処を行っていくことが大切となってきます。
にこぐさ鍼灸整骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法
四十肩・五十肩の施術は主に、「鍼灸」「ボディケア」「ハイボルテージ」「猫背矯正」をおこないます。
急性時には「ハイボルテージ」によって痛みの症状の緩和を目指します。
腕~手首まで鍼施術をおこない、関節、肘、手首あたりにはお灸を使用することもあります。
肩の可動域を広げるため「ボディケア」によって手から背部まで手技をおこないます。
ほぐすだけの施術ではなく、関節を動かしていくようなイメージです。
肩の痛みは姿勢不良から起こっているケースもありますので、「猫背矯正」で身体のバランスを整え、姿勢の改善を目指します。
巻き肩の患者さんに対して、痛みが落ち着いてからから行うことがあります。
筋肉トレーニング、家でできるトレーニングなどもアドバイスしています。
その中で簡単なストレッチをご紹介させていただきます。
タオルストレッチ
効果:肩関節の可動域を広げ筋肉の柔軟性を向上させます。
- タオルの両端を持ち、背中に垂らします。
- 健側の手でタオルの上端を持ち患側の手でタオルの下端を持ちます。
- 健側の手を上に引っ張り患側の腕を上げるようにします。
- この状態を10~15秒保持し、ゆっくりと元に戻します。
- これを10回繰り返しましょう。
※無理に引っ張らないようにし、痛みを感じたら中止してください。
ゆっくりとした動作で行い、急激な力を加えないように注意してください。
胸筋ストレッチ
効果:胸筋を伸ばし、肩関節の前面の柔軟性を向上させます。
姿勢を改善し、肩の可動域を広げます。
- 壁に手をかけ、肘を直角に曲げます。
- 一歩前に踏み出し、胸を前に突き出すようにします。
- 胸筋が伸びるのを感じながら、この状態を15~30秒間保持します。
- ゆっくりと元に戻し、これを左右3回繰り返します。
※無理をせずに痛みを感じたら中止してください。
ゆっくりとした動作で行い、急激な動きは避けてください。
肩甲骨の内転ストレッチ
肩甲骨の周りの筋肉を伸ばし、柔軟性を向上させます。
肩の動きをスムーズにし、可動域を広げます。
- 両手を後ろに回し、肩甲骨を寄せるように腕を引きます。
- この状態を15~30秒間保持します。
- ゆっくり元に戻し、これを3回繰り返します。
※痛みが強くなる場合は無理をせずに中止してください。
ゆっくりとした動作で行い、無理に引っ張らないようにしましょう。
よくある質問 FAQ
-
- 四十肩・五十肩はどのくらいの治療期間が必要?
- 個人差はありますが、通常は数ヶ月から1年程度で徐々に改善されていきます。適切な治療とリハビリテーションが重要です。
-
- 四十肩・五十肩が片側に多いのはなぜ?
- 発症する肩は一方だけである場合が多いですが、特に使用頻度が高い側に症状が現れやすいとされています。しかし、一方の肩に問題があると、無意識のうちにもう一方の肩にも負担がかかることがあるため、最終的には両方の肩に症状が出ることもあります。それゆえに、片方の肩に症状がある場合でも、予防的な対策や適切なケアを両肩に行うことが重要です。
-
- 四十肩・五十肩になりやすい人の特徴は?
- 年齢層:四十肩は通常、40歳から60歳の間に多く発生します。この年齢層の人々は、特にリスクが高いとされています。
性別:女性は男性よりも四十肩になりやすい傾向にあるとされています。これは女性の方が結合組織が柔らかく、ホルモンの影響を受けやすいためかもしれません。
職業と活動:肩を頻繁に使う職業や活動に従事している人は、四十肩になりやすいです。例えば、長時間同じ姿勢で作業を行う事務職や、肩を繰り返し使うスポーツ(テニスや野球など)の選手などが該当します。
肩の過去の怪我:以前に肩を怪我したことがある人は、その影響で四十肩になりやすいです。古い怪我が原因で肩の動きが制限されている場合、それが炎症や痛みを引き起こす原因となることがあります。
著者 Writer
- 代表・院長:佐藤 良太(サトウ リョウタ)
- 生年月日:1985年6月1日
資格:柔道整復師(国家資格)
はり師(国家資格)
きゅう師(国家資格)
スポーツリーダー(日本体育協会)
柔道整復師専科教員 (全国柔道整復学校協会)
柔道整復実技審査員(公益社団法人研修試験財団)
レディース予防医学指導士(女性のための健康医療研究会)
ひとこと:多くの臨床経験から患者さん一人ひとりにあった施術方針を組んでいきたいと思います。
またスポーツトレーナーとしても活動していますので、スポーツでのケガ、コンディショニングからトレーニング方法までもアドバイスしていきたいと思います。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】稲毛にこぐさ鍼灸整骨院 公式SNSアカウント 稲毛にこぐさ鍼灸整骨院ではTwitter・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛にこぐさ鍼灸整骨院 公式SNSアカウント 稲毛にこぐさ鍼灸整骨院ではTwitter・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛にこぐさ鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中